本文へ移動

教室長Blog

冬期講習について

2024-11-18
冬期講習につきまして
この冬の目的・目標は
各学年によって違います。
ここでは冬期講習の主な目的を
学年毎に紹介します。

 【小3~小5】
〇冬休みの間もしっかりと学習習慣を定着させましょう。
12月はクリスマスやお正月など、子どもにとって楽しいイベントが多く遊びの誘惑もさまざまです。
また、学校からの宿題は夏休みと比べるとほとんど出ません。
そのため、ついつい遊びすぎて学習習慣が乱れてしまうケースが見受けられます。

〇講習では苦手科目と向き合える時間がとれます。
 
小学生のうちから「苦手な科目でも頑張る!」という習慣を身に着けていることや積み重ねてきたことが、中学生になると勉強の取り組み方や向き合い方で大きな差が出てきます。これは本当に私たち講師が大きく実感しているところです。はじめのうちはイヤかもしれませんが、集団の授業ということで周りの頑張りに刺激されて自分も自然と頑張れるようにと、環境づくりには全力を注いでいます。
 

【小6】
 
中学準備として数学・英語を行います。
 
理科・社会も中学内容に触れます。
算数や国語の読解も中学生の大事な土台となります。
中学になるに当たり、小学生の基礎が非常に大切なので、1年間の集大成である冬に今まで習った範囲を復習し直し、小学生の基礎が定着した上で、次学期の内容まで予習を進めていきます。

○「中1の最初のテスト」まであと半年もありません。
 
お子様が小学生のうちは、学校の勉強を正しく理解できているか判断がつき辛いと感じている方は多いのではないでしょうか。
ところが、あと半年後の5月には学力に「順位」がつき、明確になります。
そういった情報などを早めに提供し、先が見えるようにしてあげることも塾の役目であると思います。
 しかしながら、
○「点数や順位が良ければいい」という訳にはいかないのが中学生。
 
小学生の時とは違って、普段の勉強や宿題の取り組み方、先生の話を聞くときの姿勢や態度まで、
「テストの点数だけではない部分」も学校では評価され、重点的にみられるようになります。
この冬期講習の期間は中学内容に触れますが、それ以上に勉強に対して取り組む姿勢を一番に大切にしていきたいと考えています。


【中1】
入学から半年が過ぎ、中学校生活やテストにも慣れてきた頃だと思います。
 
と同時に1学期の頃は何とかうまくテストを乗り越えてきたけれど
2学期に入ってからの内容の難しさや覚えることの多さから、勉強に対して少し不安が出てくる時期だと思います。苦手な科目や分野も出てきているのではないでしょうか。
この「不安」や「苦手」を取り除くために冬期講習があります。

2月中旬には診断テストがあります。
診断テストは1,2学期の内容から幅広く出題され、出題傾向も入試形式となります。1学期にやって忘れている内容もガッツリ出ます。そのために、冬期講習では1,2学期の総復習を行います。
講習中には志望校判定が出る模擬テストも行います。

 2/12()「診断テストの日」は同時に「学年末テスト発表日」です。
1週間後には診断テストと範囲が別になる学年末テストがあります。
 並行して準備していくためにも、冬期講習での復習・予習をしっかりと行っていきましょう。
 

 【中2】
  
来年には受験生になる。志望校の選択をする。
皆さんにとって、ほんの少し先の未来のお話しですが、もしかしたら自分の実力では志望校なんて到底ムリ・・・と、
はやばやと今の段階で決めつけていませんか??
そんなことはありません!!
3学期の診断テスト・内申点に関わる学年末テストと今から真剣に向き合って取り組んでいけば
まだまだ上にいける可能性もありますし、選択の幅も今からならまだ広げられます!!
 
後悔しないために苦手と向き合えるかどうか。
 
数学の1次関数・図形の証明問題・英語の助動詞や動名詞・理科の化学や天気など、中2の2学期内容は特に高校受験に関わってくる重要なところであると同時に複雑で得意・苦手がはっきりと出てくる単元でもあります。
この苦手なところと向き合えるかどうかで1年後、自分の選択できる進路が変わってくると言っても過言ではありません。

あの時にきちんとやっていれば・・・と「後悔」をしてほしくありません。
「やってよかった」と言えるように「今」を大事にしていきましょう。
 

【中3】
まとまった時間を費やせる、受験前、最後の長期休みです。
 
冬期講習では、入試頻出事項に的を絞った授業を行います。
苦手部分や入試に必須な内容を受講できる「オプション講座」や「理社暗記特訓」、1月6日に行われる第5回診断テストや私立入試に向けての演習など、志望校合格のために万全の環境を整えております。

「志望校へ合格する」という同じ目的を持った人たちと頑張れる環境の中、
この冬期講習でさらに意識を高めていってほしいと思います。
志望校選ぶ時期までに「何をしてきたか」「何をしようとしてきたか」
ということが一番大切だと考えて指導をしています。それが高校進学後、高校での勉強、大学受験や自分の将来の選択にも繋がっていくと思います。
 

ご家族様のお子さまへのサポートに日々感謝の気持ちを込めて、講師一同、志望校合格・お子さまの学力向上へ向けて尽力いたします。
今後ともよろしくお願い申し上げます。

浅野塾 屋島教室長
黒田 雄
14:00~22:00(月曜~土曜)
13:00~22:00(月曜~土曜)
資料請求・お問い合わせはこちら
TOPへ戻る