教室長Blog
取り組み方にこだわりを持っているか
2024-07-06
「どうやったら順位があがりますか?」という質問を生徒や保護者の方からいただくことがある。
私の考えでは、成長するタイミングやスピードは心の成長と共に個人差があるもののちょっと取り組んだだけでサクッと出来るようになることはない。ということ。
こだわりを持って、コツコツと取り組んでいるものが少しずつ上手くなる。ということです。
また、「自分なりに」ではなくて、誰が見ても「本気で取り組んでいる」人が、努力を積み重ねてある日突然グンと伸びることはある。
しかし、大抵の人は一回やっただけで何とかいけるものだと思ってしまっている。
ネット上で「効率の良い勉強方法」など多くの情報が流れる昨今だからこそ、もう一度見つめ直して欲しい心構えをお伝えします。
・「分かる」と「出来る」は違うこと。
私の考えでは、成長するタイミングやスピードは心の成長と共に個人差があるもののちょっと取り組んだだけでサクッと出来るようになることはない。ということ。
こだわりを持って、コツコツと取り組んでいるものが少しずつ上手くなる。ということです。
また、「自分なりに」ではなくて、誰が見ても「本気で取り組んでいる」人が、努力を積み重ねてある日突然グンと伸びることはある。
しかし、大抵の人は一回やっただけで何とかいけるものだと思ってしまっている。
ネット上で「効率の良い勉強方法」など多くの情報が流れる昨今だからこそ、もう一度見つめ直して欲しい心構えをお伝えします。
・「分かる」と「出来る」は違うこと。
・何となく分かったフリをするのではなく、きちんと調べてみて、それでも分からない場合は質問をする
宿題一つにしても取り組み方を変える。
分からないところだったり解き方が分からなくなったり、、、となると
不安が募るはず。その不安を解消しようとするかしないか。そのこだわりが差となるんだと思います。